カレンダー
プロフィール
Author:Ani huazhong 最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
QRコード
![]() カウンター
|
千寿七福神は平成4年から始まった新しい七福神巡りです。
別のブログによれば、きっかけは先週のブログで紹介した駅前の居酒屋「永見」の大将が、品川の「東海七福神」巡りをしてみてえらく感激、同じ宿場町の千住でもできないかと奔走して実現したそうです。 ここの七福神で特徴的なのは、全部「神社」であること。 「七福神」=「神様」だから、「神社」で当たり前と思うかもしれませんが、多くの七福神巡りは大体「お寺」が混じっています。というか、むしろお寺のほうが多いかもしれません。 これは七福神の神様が、いろんな宗教の寄せ集めの神様(恵比寿様=日本古来の神、大黒天、毘沙門天、弁財天=仏教の「天」、福禄寿、寿老人=道教の神様、布袋=中国に実在した仏教のお坊さん)で、日本の場合「神仏習合」で神も仏も江戸時代までは一緒に祀ったりしていたので、多分その影響かと思います。 ここ千寿も始まった当初はお寺が4寺入っていたのですが、平成19年にその4寺が脱退、そこで新たに4つの神社を加えて、平成21年に再会したそうな。 どうりで。 あとで地図を載せますので、それを見るとわかるのですが、ここの七福神、旧宿場からだいぶ離れた何もない住宅街にいくつか祀られています。七福神巡り以外ではまず訪れることはないような場所です。 同じ宿場町である品川の場合は、ほぼ旧東海道に沿ったところにあるので、道中で宿場の風情が感じられるのですが、千住の場合、道中の半分位が住宅街なので、ちょっと退屈でした。 で、前の七福神の所在地を調べてみると、やっぱり、脱退した4寺は旧日光街道に近いところでした。 ここの場合、宿場の風情を楽しむというより、ウォーキング感覚で楽しむ方がいいみたい、なんなら途中で荒川土手をジョッキングも可能です? で、めぐる神社は以下のとおり。 1.千住本氷川神社 (大黒天 ダイコクテン) 千住3-22 2.大川町氷川神社 (布袋 ホテイ) 千住大川町12-3 3.元宿神社 (寿老人 ジュロウジン) 千住元町33-4 4.千住神社 (恵比寿 エビス) 千住宮元町24-1 5.八幡神社 (毘沙門天 ビシャモンテン) 千住宮元町3-8 6.河原町稲荷神社 (福禄寿 フクロクジュ) 千住河原町10-13 7.仲町氷川神社 (弁財天 ベンザイテン) 千住仲町48-2 このうち 2.3、4.5 が 住宅街にあります。 現在の日光街道より北にあるので、駅からはかなり遠い。恐らくこの4つが、寺に変わって加わった神社ではないかな。 ではそれぞれを簡単に「紹介します。 ![]() 1.千住本氷川神社 (大黒天 ダイコクテン) 千住3-22 ![]() 北千住駅から一番近いのがここなので、ここからスタート。旧街道から少し入ったところなので、このあたりは宿場町らしい風情です。 2.大川町氷川神社 (布袋 ホテイ) 千住大川町12-3 ![]() 荒川土手のすぐそばにあるのがこの神社。 ![]() 富士塚もあります。 ![]() 3.元宿神社 (寿老人 ジュロウジン) 千住元町33-4 途中のお風呂屋さん ![]() ![]() 「ゆ」の字の上の飾り(名称わかりません)、七福神!よく見つけたなAni! ![]() なぜか近くで写真を取る気が引けて、こんな遠目の写真になってしまいました。 ![]() 前の晩に降った雪のなごり。あ、「なごり雪」か (>.<)! ![]() 途中の墨堤通り沿いで見つけました。 古い人なら知っている「千住のお化け煙突」 Aniは実際に見たかどうか、記憶にありません。 この話はブログネタにとっておこう(^-^) 4.千住神社 (恵比寿 エビス) 千住宮元町24-1 ![]() 千住にある千住神社だからなのか、大きな神社です。 ここにも「富士塚」がありました。 ![]() 江戸時代はどこからでも富士山がよく見えたので、みんな憧れたんでしょうね! 5.八幡神社 (毘沙門天 ビシャモンテン) 千住宮元町3-8 ![]() 「八幡様」だから、祀られているのは源氏の「八幡太郎義家」 実際に奥州征伐の際、ここに陣を張ったそうです。 6.河原町稲荷神社 (福禄寿 フクロクジュ) 千住河原町10-13 ![]() 千住市場に程近いここ。千住市場って、元は「やっちゃば(野菜を扱う市場のこと)」で、この神社はその守り神だそうな。京成「千住大橋」駅のそば。 ![]() ここの「狛犬」、足立区で一番で大きいそうです。確かにでかい、浅草神社にある狛犬と同じ作者のものらしい。 ![]() 千住大橋といえば、Aniが気になるのはここです。前から行きたいと思ってました。 K高ラーメン部の宿題店に推薦します、A部長!v(^-^) 7.仲町氷川神社 (弁財天 ベンザイテン) 千住仲町48-2 ![]() やっと最後です。神社の塀にかけた看板に、わざわざ神社の写真を載せるって?すぐ横の景色なのに? ここも「氷川神社」。 この七福神には「氷川神社」が3社も登場します。 足立区や埼玉県南部に「氷川神社」が多いのは、さいたま市にある大宮の「氷川神社」(武蔵国一宮)の分社がしやすかったからか。 総評: 今年で9度目の七福神巡り、場所によっては七福神の時だけしか人が訪れないような小さな神社が含まれていることがあるのですが、ここはどの神社もそこそこ立派な神社で構成されています。 巡り自体は「アスリート」向き? でも駅まで戻れば、正月でも駅ビルはお店が開いているので、一杯引っ掛けるのには困りません。 でもでも、やっぱり北千住の場合、Aniは「夜」が好きだ!!!
|
リンク
|
先年、豊島区で初めて見たけど結構有るもんだ。